
おとついやったかな~
毎年いただくご近所から柚子とすだちいただきました。
お庭になっているのんを分けてくれるのですが、柚子のへたをとるだけでもとぉぉってもいいにおいがします♪
すだちと同じぐらいのおおきさなので見た目どちらがどっちかわかりにくいです~とっても可愛い柚子です。
↓がすだちです。

ねっわからないでしょ~
すだちは秋刀魚に添えていただいたり、鍋のポン酢に足したりしてけっこういただきます。
夫がすだち大好きなのでもうこれだけになりました。
柚子のほうは今年は柚子茶を作ってみたいとおもったのですが、去年たしかおねぇちゃんに教えてもらったはずなのに。。。なんかめんどくさそうなことしか思い出されない~
なので、ママレードをつくる要領でジャムをつくることにしました。
苺のジャムの場合はグラニュー糖を使うのですが、ママレードのときは三温糖を使います。
なんでか覚えてないけど、最初に覚えたのんがそうでした。。。
ジャムは保存用なので果実の60パーセント砂糖が一番いいらしいのですが、今回はちょっと控えめにしました。
量が少なめなのですぐに消費するかな~とみこんでのことです。
私の作り方。
先ず、柚子のへたをとってよくあらって一晩乾かす。
水気を取って、半分に切ってボールに汁を絞る、その時種も一緒に
皮は好き好きでとってもよしとらなくてもよし、私はもったいないおばけなのでとらずにGO!
細い千切りにする。
汁のほうの種は適当に取り除く。
ただし、少し種は置いておく。
砂糖と汁と皮全て厚手の鍋に入れて、とろ火で煮る。できれば琺瑯の鍋がいいらしい。。。
このとき、種を少し戻す。私は7つ戻します。ラッキーセブンなのです。
種を一緒に煮込むとおいしくなるおまじないなのです。
コピ・ルアックみたいなもんです。
ちょっと魔法使いになった気分♪♪♪
ゆっくりゆっくり煮込んでとろみがでてきた頃が出来上がりかな~
今朝、作りました。

パンにぬったり、お湯にといたらこれも柚子茶?かな?
これでパウンドケーキやいてもちょっと甘くてちょっと苦くていいかも。。。♪
そうそう、ジャムは出来たら煮沸消毒して乾かしておいた瓶にあつあつのまま詰めます。
サランラップ二重してから蓋をして密封すると、完全密封になって長持ちします。
開けた時ポンッて音がするんです。
今夜は、こないだ漬けた花梨シロップのホットジュースにするか、柚子茶もどきをためすか、ちょっと思案中~
明日は日曜日、やりたいことが山盛り♪
楽しみやな~